ThinkPadで突然外部モニタを認識しなくなった

こんにちは。

フリーランスになり、インターネットがあればどこでも働けるようになったのですが、当然ネット環境とPCは必須です。

ですが本日、突然外部モニタが映らなくなりました・・。
パソコン本体のモニタがあるので仕事は出来ますが、今までマルチディスプレイで作業していたのがシングルになってしまうと、すごく作業効率が下がります。そしてすっっっごいストレス・・・!!泣

きっかけは恐らく、PCを持ち出すためにコード類を全て抜いたことだと思います。
帰宅して再度繋げ直すと繋がらなくなりました。
つい数時間前までは問題なく表示されていたのに・・・。

色々調べまして、コードの差し直しやPCの再起動など基本的なことは試しました。
ですがうんともすんとも表示されない。外部もモニタの画面には「no signal」といったメッセージは表示されていたので、電源は通っている状態でした。

色々と検索していると、下記のブログを見つけました。
ThinkPadのHDMI出力が出来なくなった話

わたしはアップデートや更新後に発生したわけではないので、「グラフィックドライバの更新、再インストール」のみ試して、それもダメ。

このブログの方は、USB-C経由にするとあっさり映ったとのことでしたので、私も試してみる事に!

たまたま、この外部モニタを買った時に付属品として付いていたUSB-C to USB-Cのコードがあったので、PCの電源を供給するUSB-Cポートと、外部モニタのUSB-Cポートを繋げると、、、

秒で映ったーーーー!!!!

ですが、このままだとPCはバッテリ駆動で使う必要があり、長時間連続で使えない。。。
使っているThinkPadはUSB-Cのポートが一つしかないのです。
という事で、すぐにAmazonでUSB-Cハブを購入しました!

商品が到着するまでは、バッテリー駆動で作業して外部モニタを使いたいと思います!
数時間ごとにPCの充電が必要になりますが、数日なので全然問題なし!
ブログの方ありがとうううううう!!!


これで解決したら、コード周りが少しスッキリするかも??・・・!

いままでHDMI出力だったので、
HDMI出力 → 外部モニタ(PCから映像を映すためのコード)
電源 → 外部モニタ(コンセントから外部モニタの電源のコード)
の2本コードが必要でした。

ですが、これでうまくいくと
電源/映像出力 → 外部モニタ
にまとまるのです! 地味に、、、いや、かなり嬉しい!!うまくいきますように・・!!

商品が到着し、きちんと使えたら何を買ったか載せようと思います!

—-3/30追記—–

あれからコードを買ったり色々試しているのですが、全然だめです。。
thunderboltに対応しているのでそのコードを買ったのですが、モニタは映るものの充電がされない・・・。
Amazonで別の商品を2回買ってダメで返品。。
そしてLenovoで純正のthunderboltのコードを購入して試したのですが充電されず・・・。

恐らく、今使っているThinkPadのパソコンですが
購入してすぐにキーボードの上に水をこぼしてしまったのでその影響で電源周りが少しおかしくなってるのではないかと・・・。

4月で購入して丸4年になりますが水こぼしの影響が出てきたのかな・・
買い時かな・・・・ひーーーーー!痛い出費!!

コメントを残す

CAPTCHA